top of page
包丁の基礎知識

両刃包丁
両刃包丁は、両側に刃がついた、最も一般的な家庭用料理包丁です。両側に刃がついているため、右利き・左利きの区別なくお使いいただけます。タケフナイフビレッジで作製されている両刃包丁は基本的に左の図のように、芯材(鋼)を母材(鉄やステンレス)で挟んでいる構造になっています。
●両刃包丁の種類一例●

SANTOKU
SANTOKU
NAKIRI
NAKIRI
NAKIRI
NAKIRI
NAKIRI

三徳包丁

SANTOKU
一般的な家庭用料理包丁。肉・野菜・果物・魚(切り身) など、何でも切れる万能包丁。
菜切包丁

NAKIRI
昔ながらの四角い形の菜切り包丁。刃の面積が広く大きな野菜を切る時も安定感がある。
牛刀

GYUTO
三徳と同じく何でも切れる万能包丁。肉の塊などを切る包丁として外国から入ってきた。
ペティ

PETTY
「果物ナイフ」とよく言われる、小回りのきく包丁。フランス語で「小さい」の意。
筋引

SUJIHIKI
牛刀よりもさらに長く刃先がより細い包丁。筋や骨から身を切り離すための包丁。

●構造の種類●
ステンレス鋼
×
ステンレス
ステンレスの性質をもった鋼を、ステンレスで挟んだ鋼材。最大の特徴は、「さびにくい」という点。鋼材が硬いため、鉄の包丁より少し研ぎにくさはあるが丈夫。お手入れの手軽さで選ぶなら、こちらがおすすめ。

ステンレス鋼
×
ステンレス積層
ステンレスの性質をもった鋼を、層になっているステンレスで挟んだ鋼材。特徴は、左の鋼材と同様。鍛造によって生み出される模様が独特で、「積層」「墨流し」「ダマスカス」などと呼ばれる。


炭素鋼
×
ステンレス
鉄の性質をもった鋼を、ステンレスで挟んだ鋼材。炭素鋼の長く続く切れ味と、ステンレスの錆びにくい、という利点を掛け合わせたもので、タケフナイフビレッジではクラッドと呼んでいる。鋼の部分は錆びる性質だが、周りはステンレスのため鉄の包丁よりはお手入れが簡単。

